インプラント研究ニュース 茨城県水戸市インプラント治療情報

歯科インプラント治療

茨城 インプラント

インプラント研究ニュース

茨城県でインプラント治療に興味のある方の為のインプラント治療の研究ニュースです。
歯科インプラント治療に関する業界情報の中から気になるニュースを選んでいきます。

スクロールしてページ下の研究ニュースを順に閲覧して下さい。もしくは研究ニュースの
タイトルをクリックするとその場所へページ内リンクします。






歯が減ると脳が萎縮

毎日新聞 2003.11.25より抜粋

残っている歯が少ない高齢者ほど、記憶をつかさどる大脳の海馬付近の容積が減少していることを、東北大学大学院の渡辺誠.歯学研究科長らのグループが突き止めた。
アルツハイマー病になると海馬が萎縮することが知られており、渡辺誠.歯学研究科長は「ぼけ防止には歯の数を保つ事が大切だ」と指摘する。詳細はアジア・オセアニア国際老年会議で発表する。

【東北大グループ高齢者を調査】

研究は、財団法人・ぼけ予防協会が厚生労働省の助成を受けて設置した調査研究検討委員会(委員長、石川達也・東京歯科大学長)のプロジェクトとして実施された。
東北大グループは、仙台市内の70歳以上の高齢者1167人を対象に調査した。健康な652人は平均14.9本の歯があったが、痴呆の疑いのある人は同9.4本と少なく、歯の数と痴呆との関連が示唆された。さらに、高齢者195人(65~75歳)の脳をMRI(磁気共鳴画像化装置)で撮影し、残っている歯や、かみ合わせの数と、脳組織の容量を調べた。
その結果、、歯が少ない人ほど、海馬付近の容積が減少。意思や思考など高次の脳機能に関する前頭葉などの容積も減っていた。

渡辺誠.歯学研究科長は「かむことで脳は刺激されるが、歯がなくなり、歯の周辺の神経が失われると、脳が刺激されなくなる。それが、脳の働きに影響を与えるのでは」と話す。




4本のインプラントで支持された下顎フルアーチ固定性補綴物5年の追跡結果

Five-year results with fixed complete arch mandibular prostheses supported by four implants
Alf Eliasson/Sigvard Palmqvist/Bjorn Svenson/Katarina Sondell

本研究では、下顎無歯顎の症例に対し、生存率を低下させることなく4本のインプラントのみで支持するフルアーチの固定性補綴物で修復する事が可能か否かについて検討した。119名の患者に対し、4本のインプラントで支持する下顎フルアーチ補綴治療を行い、大多数の症例について3年もしくはそれ以上追跡調査を行った。全ての患者に対し、年一度の定期検査や標準的なX線診査を含むごく一般的なプロトコールに基づきリコールを実施したが、21名の患者がこのプログラムから脱落した。X線診査における(ベースラインとの)比較検討には、インプラントのネジ山を指標として用いた。上部構造を支持するインプラント本数が、(上部構造の)技術的問題に起因する偶発症、ならびに外科的問題に起因する偶発症を生じるを生じる頻度に影響を及ぼしている事を示すような結果は得られなかった。本研究では3本のインプラント(2本は1年後、1本は5年後)が失われた。インプラント辺縁骨レベルの低下に関しては、近、遠心のインプラント間において統計学的有意差が認められた。下顎補綴物のレジン歯の破損は、上顎にインプラント支持補綴物を有する患者に多く認められた。本研究におけるインプラント生存率は、5年後において98.6%であった。したがって、これらの結果を総括すると、下顎の固定性補綴物を支持するためには、少なくとも長さ10mm以上のインプラントが使用可能であれば使用可能であれば使用する本数は4本で十分である事が示唆された。




実験的に作られたインプラント周囲炎:文献的に述べられた異なる治療法の批評

Experimentally Induced Peri-implantitis: A Review of Different Treatment Methods Described in Literature—Mmonika Baron,Robert Haas,Orhun Dortbudak,Georg Watzek

口腔粘膜を貫くインプラントを長く機能させるための重要なカギは、細菌による感染をコントロールすることといっても過言ではない。そのリスクをゼロにすることは不可能で、口腔に埋入されたインプラントは多かれ少なかれインプラント周囲炎を起こす運命にある。しかし、その処置法についてはいまだ見解の一致を見ていない。
本論文では、実験的に動物に惹起させたインプラント周囲炎とその治療法について、インプラントのデザインや種類に総括したもので、インプラント周囲炎に陥り骨吸収を起こしてしまった場合、どの治療法が再び骨増生とオッセオインテグレーションの再獲得に有効であるかについて考察したものである。結論としては、インプラント周囲炎により吸収した顎堤の回復にはGBRと脱灰凍結乾燥骨のコンビネーション療法がもっとも有効であった。




咬合面被覆材料がインプラント支持に固定性補綴物の応力分布に及ぼす影響

The Effect of Veneering Materiarials on Stress Distribution in Implant-Supported Fixed Prosthetic Restorations—Yalcin Ciftci,Senay Canay

〔緒言〕生体力学ファクターは、インプラントの長期的な成功に重要な役割を果たす。しかし、インプラントの動揺を起こす荷重の性質や大きさは明らかでないため、インプラントに加わる荷重は最小限にする事が推奨されている。また、オッセオインテルレーティッドインプラントは直接骨に接触していて微小動揺がないため、ほとんどの荷重は骨頂部に集中し、骨吸収や最終的にはインプラントの喪失を招く可能性がある。そこで、緩衝機構をインプラントの上部構造に取り入れているものもある。また、補綴のデザイン、上部構造の材料の選択はインプラント補綴の予後と安定性に重要である。アクリリックレジンは衝撃緩衝効果があるとして、上部構造に用いられているが、磨耗が大きい。咬合面の変化は咀嚼能率との顎間関係を損なう可能性がある。このことより、著者らは咬合面にポーセレンの使用を薦めている。しかし、ポーセレンは応力吸収性の材料ではないため、咬合によって生じた力が直接インプラントや骨に伝達される。生じる応力の大きさは使用される材料の物理的性質に依存している。
この研究目的は、三次元有限要素解析法を使用して、インプラント上部構造の咬合面被覆材料として使用される5つの材料の荷重の吸収に関する特性を分析することである。

〔考察〕応力分布は、咬合面被覆材料の弾性係数を直接反映する。すなわち、硬いものほど応力は骨に伝達される。アクリリックレジンは衝撃力を減少させるが、簡単に水分を吸収し変色する。ポーセレンはアクリリックレジンよりも弾性係数が大きい。そのためにアクリリックレジンやコンポジットレジンよりも大きい応力を生じさせる恐れがある。また、ポーセレンは磨耗しにくい為、時として早期接触による荷重負担をインプラントに引き起こす可能性があるので、使用には注意しなければならない。金合金は、ポーセレンと同様のインプラント周囲骨への荷重を伝達するが、審美的にはポーセレンより劣る。一方、コンポジットレジンやガラス強化型コンポジットレジンインプラント周囲骨の応用レベルは低く、審美的に満足できる。特にArtglassはKevloc systemによってメタルフレームによく接着し、全ての荷重条件で応力値が小さいという利点を持つ。ガラス粒子を混入することで弾性が増している。したがって、インプラント支持の固定性補綴物に対して使用できる材料の一つといえる。

〔結論〕インプラント支持補綴物のフレームワークに使用する5種類の咬合面被覆材料の機械的性質を有限要素法を用いて検討した。

  1. 1.すべての咬合面被覆材料において、水平荷重と斜め荷重の応力がもっとも大きく、垂直荷重時はもっとも小さかった。
  2. 2.すべてのモデルにおいて、インプラント頸部の骨頂部直下にもっとも大きな応力集中が認められた。
  3. 3.最大圧縮応力は皮質骨の舌側で見られ、その値は、骨の最大圧縮強度と近似していた。
  4. 4.レジン材料は様々な荷重条件下で、応力を軽減させるという利点がある。

アクリリックレジンやガラス強化型コンポジットレジンでは、同じ厚みのポーセレンや金合金を用いた場合に比べ、応力が各々25%、15%軽減された。




インプラントの成功基準

インプラントの成功基準に世界的な決まりはありません。有名な二つの基準は以下の通りです。

【 1986年JOMIにおけるAlbrektssonらの成功基準 】

  1. 1.診査時に個々の連結されていないインプラントが動揺しない
  2. 2.X線学的にインプラント周囲に透過像を認めない
  3. 3.インプラント埋入後1年以降の経年的な垂直的骨吸収は0.2mm以下である
  4. 4.インプラントによる持続的および可逆的な徴候や症状(疼痛、感染、神経麻痺、知覚異常、下顎骨損傷など)がない
  5. 5.上記の条件で、5年成功率85%が最低の成功基準とする

(Albrektsson,Zarb,Worthington,Eriksson 1986)

【 1998年カナダのトロントシンポジウムでの成功基準 】

  1. 1.インプラントは患者と歯科医師の両者が満足する機能的、審美的な上部構造をよく支持している
  2. 2.インプラントに起因する痛み、不快感、知覚の変化、感染の徴候などがない
  3. 3.臨床的に診査する時、個々の連結されていないインプラントは動揺しない
  4. 4.機能開始1年以降の経時的な1年ごとの垂直的骨吸収は平均0.2mm以下である

(Zarb,Aibrektsson 1998)




骨密度/骨質の分類 (Lekholm U,Zarb GA.1985)

Patient selection and preparation.In: Branemark Pl,Zarb GA,Albrektsson T TissueIntegrated Prosheses: Osseointegration in Clinical Dentistry.Chicago: Quintessence Publishing Co.,Ink.:1985:199-209.

  1. Ⅰ:顎骨の大部分が均質な緻密骨
  2. Ⅱ:密度の高い海綿骨厚い緻密骨で覆われている
  3. Ⅲ:強度を備えた密度の高い海綿骨が薄い緻密骨で覆われている
  4. Ⅳ:密度の低い海綿骨が薄い緻密骨で覆われている




骨密度/骨質の分類 (Misch CE.1990)

Density of bone:effect on treatment plans,surgical approach,healing and progressive bone loading.Int J Oral Implantol 1990;6:23-31.

D1

  • 大部分が皮質骨
  • ドリル使用時の感触はカシ材またはカエデ材
  • 10段階評価で9~10の骨強度
  • 主に下顎前歯部にみられる

D2

  • 皮質骨と骨梁の粗な海綿骨が歯槽頂に厚い層を形成している
  • ドリル使用時の感触はホワイトパイン材またはスプルース材
  • 10段階評価で7~8の骨強度
  • 下顎骨全体および上顎前歯部にみられる

D3

  • 歯槽頂部の皮質骨層が薄く、海綿骨骨梁が細い
  • ドリル使用時の感触はバルサ材
  • 10段階評価で3~4の骨強度(D2の50%程度)
  • 主に下顎臼歯部または上顎にみられる

D4

  • 大部分が骨梁の細い海綿骨
  • ドリル使用時の感触は発砲スチロール
  • 10段階評価で1~2の骨強度
  • 主に上顎臼歯部にみられる




骨密度/骨質の分類 ハンスフィールド値 (Misch CE.1999)

ハンスフィールド値(HU)(CT値)によるMischの分類

  • D1:>250HU
  • D2:850~1250HU
  • D3:350~850HU
  • D4:<150HU

お問い合わせ
地図

029-257-2222
9:00~12:30 / 14:00~18:30 休診:木日祝
無料メール相談・お問い合わせ

〒310-0912 茨城県水戸市見川5-138-59(岩間街道沿い)

診療時間

※JR常磐線 水戸駅 北口4番乗り場から
茨城オートで高嶋医院前で下車すぐ

※常磐道水戸インターより車で10分
県道岩間街道沿い

このページの先頭へ